- トップ > 2014年11月
生成音楽ワークショップ開催のお知らせ 12/14(日)
音響空間スタジオ(担当:建築都市文化専攻准教授 中川克志)では、生成音楽WS(城一裕+金子智太郎のユニット)をお招きして、生成音楽ワークショップを開催します。
生成音楽WSが横浜国大でワークショップを開催するのは、今回で7回目(4年目)になります。
今回のワークショップは、『生成音楽WSの展覧会(仮)』(2105/3/14(土)・さくらworks〈関内〉にて開催)の準備を兼ねたワークショップでもあります。そこで今回は、展示予定のいくつかの作品(チュア回路、紙のレコード、鳴釜神事、Music on a Long Thin Wire、エオリアンハープ)の再制作と、来春の展示に向けた打ち合わせを行います。
日 時: 2014年12月14日(日)13:00-17:00
場 所: ヨコハマ創造都市センター(YCC) 3Fスペース ※アクセス
参 加: 一般参加者を若干名(5名程度)募集します。(下記、注意をお読みください)
申込先: katsushinakagawa(a)ynu.ac.jp ※(a)の部分をアットマークに変えて送信ください。
(注意)
ワークショップに関心のある方の一般申込を受け付けています。(5名程度)
ただし、来春の展覧会の準備作業にも参加できる方に限らせていただきます。
【お問合せ・連絡先】
中川克志(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・准教授)
katsushinakagawa(a)ynu.ac.jp ※(a)の部分をアットマークに変えて送信ください。
土木学会100周年記念事業「未来のT&Iコンテスト」受賞
未来のT&Iコンテストで、都市イノベーション学府(都市地域社会)の学生チームが受賞しました!
土木学会創立100周年記念事業として行われた「未来のT&Iコンテスト」の最終選考会が2014年10月11日に、日本科学未来館で行われました。
「未来のT&Iコンテスト」T(テクノロジー)部門
最優秀賞 チーム市川 「動いちゃうんです!~災害を学び、災害に備える都市~」 2014_T&I-チーム市川-概要書
ソフトとハードの両面から防災機能を持ち合わせた「安心で安全な社会」を実現する未来構想「動いちゃうんです!~災害を学び,災害に備える都市~」を提案しました。
メンバー: 市川拓真、松本亜里紗(都市地域社会専攻1年)
梶原和博、富吉俊介、山本紗穏里(理工学部建築都市・環境系学科都市基盤EP)
コンテストのうち、「自分たちが実現したい未来の社会」のアイディアと、それを実現するための技術的検討、開発すべき技術提案を募集する、T(テクノロジー)部門では、全国から47件の応募があり、最終選考会では1次選考に残った5チームがプレゼンテーションを行いました。
選考委員長の日本科学未来館の毛利衛館長、他、選考委員ら6名にて審査が行われ、その結果、唯一の学生チームである本学5名のチームが最優秀賞の受賞者に決定しました。
2014年11月21日に東京国際フォーラムにて開催された、土木学会創立100周年記念式典(主催:公益社団法人土木学会,後援:文部科学省,国土交通省,日本学術会議,(公社)日本工学会)において、表彰式が行われました。
当日は、ご臨席された皇太子殿下へ、受賞者を代表して市川拓真さんによるパネル説明なども行われました。
【学内向けお知らせ】 対話
対話 「都市イノベーションを廻る思考」
大学院都市イノベーション研究院に所属する教員が、それぞれの研究領域を横断し、「都市イノベーション」という新たな学領域の構築に向けて語り合う「対話」シリーズ。
第13回 構造とは何か
勝地 弘 × 河端 昌也
橋梁構造工学者 空間構造研究者
都市地域社会専攻教授 建築都市文化専攻准教授
日時:2014年11月26日(水)10:30-12:00
場所:建築学棟1Fレクチャーゼミ室
2014年度パラグアイ渡航報告会
日時: 2014年11月14日(金)16:15-17:45
場所: 横浜国立大学中央図書館1Fメディアホール
※ 途中入場・途中退出は自由です。※
報告:
アスンシオン国立大学での学術交流、シンポジウム
現地の民芸品「ニャンドゥティ」の市場調査
農村地域でのフィールドワークの実践
日経移住地の学習・日系人の交流
【参考】ブログ
主催: 横浜国立大学・大学院 藤掛洋子研究室
協力: ミタイ・ミタクニャイ子ども基金
グローバル・スタディーズ・ツアーとは・・・
横浜国立大学 教育人間科学部 人間文化課程が行っているプログラム主軸の一つで、海外の提携大学を訪れて学びを深めます。Short Visitを略してSVとも呼ばれています。
ミタイ・ミタクニャイ子ども基金とは・・・
藤掛洋子教授が代表を務めるNGO団体です。主にパラグアイ農村部の子ども達に支援を行っています。私たちは、このミタイ基金の学生部、ロス・ニャンドゥティーズとしても活動しています。
都市イノベーション研究院 交通研究室ミニセミナー開催のお知らせ
「 都市交通最前線 その2」
都市イノベーション研究院 交通研究室教員によるミニセミナーを開催いたします。
毎年6月に行っている公開講座「都市交通最前線」を一歩進めた、より専門的な内容となります。日頃から、実務や研究などで、都市交通に関心のある方々の積極的なご参加をお待ちしております。
内容
中村文彦教授 「革新都市メデジンに学ぶこれからの都市交通研究」
田中伸治准教授「新たな交差点構造の可能性-Alternative Intersections」
日時: 2014年12月13日(土)16:30-17:30
場所: AP横浜駅西口 会議室E
定員: 50名(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
申込: メールにて下記アドレスまでお申込みください。
m-koiwa(a)ynu.ac.jp ←(a)の部分をアットマークに置き換えて送信ください。
※ 参加費無料 ※
IUI交流会(ホームカミングデー)を開催しました
前日までの肌寒さから一転、秋の晴天に恵まれた2014年10月25日、IUIパワープラントホールにて、IUI交流会を開催しました。

IUI交流会は、都市イノベーション学府のOB/OG、留学生、在学生 の交流の場として、ホームカミングデーに合わせてイベントを行って います。 本年は、OGの冨永美保氏(2012年度Y-GSA修了、東京藝術大学 美術学部建築科助手)による講演会を開催しました。 映像、図版を交えた生き生きとしたプロジェクト活動報告があり、 在学生も大変刺激を受けたのではないでしょうか。