専攻・コース・教員紹介
博士課程前期
-
建築都市文化専攻
-
都市地域社会専攻
博士課程後期
建築都市文化専攻
建築都市文化コースは、建築学を学ぶ人と、芸術文化・都市文化を学ぶ人のためのコース。各分野の高度な専門知識を学びながら、双方の分野を横断的に学ぶことができる文理融合で実践的な教育を行うコースになります。
建築都市文化コース 建築系
建築系では建築学(歴史・計画・構造・環境など)の最先端の専門知識に加えて、社会を俯瞰する視点を身につけ、建築と都市を総合的に理解し、実際の建築・都市や、仮想的な題材も対象とした実践的・挑戦的なスタジオ教育を中心に建築・都市における様々な課題の発見から分析・解決まで主体的・実践的に考える人材を育成します。
教員紹介
建築都市文化コース 建築系

大野 敏 Satoshi Ohno 教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、インターンシップ(建築計画)、日本建築保存修復論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|遺構を中心とした日本建築史研究。特に厨子の建築様式を主眼とした仏堂・社殿内部空間の研究。近世民家を中心とした住宅史研究。文化財建造物の保存に関する理論およびその実践のための伝統的建築技法の保存継承に関する研究。

大原 一興 Kazuoki Ohara 教授
主な担当授業科目|環境心理学、インターンシップ(建築計画)、環境行動論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築および環境の計画と人間―環境系理論の研究。高齢社会・成熟社会における生活環境(住宅、福祉・文化・教育施設、都市および農村環境)の計画論。ヒューマンエコロジーの環境学。公共施設の参加のデザイン、エコミュージアムの計画。

河端 昌也 Masaya Kawabata 教授
主な担当授業科目|建築構造工学スタジオ、インターンシップ(構造設計)、大空間建築構造論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|大スパン建築構造物の耐風、耐雪安全性に関する研究、テンション材の活用による架構方法の合理化に関する研究、形状決定と外力に対する挙動の解析方法に関する研究。

杉本 訓祥 Kuniyoshi Sugimoto 教授
主な担当授業科目|建築応用振動論、インターンシップ(構造設計)、建築構造工学スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|鉄筋コンクリート構造物の耐震性能に関する研究、高層鉄筋コンクリート造建物の構法の研究、既存鉄筋コンクリート構造物の耐震補強技術の研究、地震災害における構造物の被害調査と分析。

高見沢 実 Minoru Takamizawa 教授
主な担当授業科目|地域創造論、都市イノベーションと課題発見Ⅰ、都市イノベーションと課題発見Ⅱ、インターンシップ(建築計画)、インターンシップ(都市イノベーションと起業)、市街地創造論、建築都市文化特別演習、都市マネジメント
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門分野は都市計画、まちづくり、市街地整備、住環境マネジメント。それらの計画理論、事業手法、主体形成、制度システム等を研究。また、海外の都市計画システムや都市計画理論をひろく研究し、都市マスタープラン策定、条例策定・運用などにかかわる。
URL|https://www.ynu-arc.jp/
URL|http://d.hatena.ne.jp/tkmzoo/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TAKAMIZAWA_Minoru/ja.html

田中 稲子 Ineko Tanaka 教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、インターンシップ(設備設計)、建築環境共生論、環境都市デザインスタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|パッシブシステム等の建築の省エネルギー化技術、建築・都市の環境計画、住環境教育に関する研究。

松本 由香 Yuka Matsumoto 教授
主な担当授業科目|建築構造性能論、建築構造工学スタジオ、インターンシップ(構造設計)、構造物弾塑性解析論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築物の構造安全性、特に鉄骨構造物の耐震性能に関する研究。架構や構造部材の耐力及び変形性能の予測に関する研究。構造物の必要性能に関する多角的検討。地震被害の調査と分析。

石田 孝徳 Takanori Ishida 准教授
主な担当授業科目|建築構造工学スタジオ、建築極限解析論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|鋼構造建物の耐震性能、鋼部材・接合部の変形性能の把握と予測法の構築、震災を受けた鋼構造建物の損傷評価法の高度化、震災後の機能維持に着目した鋼構造建物に関する研究

稲垣 景子 Keiko Inagaki 准教授
主な担当授業科目|建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|都市・地域防災、建築・街区の災害時機能継続、安全に安心して暮らせる地域づくり、GISを用いた都市空間解析。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/INAGAKI_Keiko/ja.html

江口 亨 Toru Eguchi 准教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、建築維持活用論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建物の長期利用のための方法論に関する研究。SIなどのオープンビルディングの設計手法、建築のアダプタビリティ、コンバージョン・リノベーション等の既存建築ストックの活用手法、それらを通じた都市再生。
URL|https://buildcon.ynu.ac.jp/

清野 友規 Tomoki Kiyono 准教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、環境都市デザインスタジオ
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築熱環境、特にパッシブデザイン(太陽・緑・水・風)のための都市微気候シミュレーションと人工衛星などを用いたリモートセンシング研究。また炭素循環・気候変動評価のための生物地球物理学研究にも携わる。
URL|https://orcid.org/0000-0002-7360-5567

野原 卓 Taku Nohara 准教授
主な担当授業科目|都市居住環境論、環境都市デザインスタジオ、インターンシップ(建築計画)、都市デザイン論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門は、都市デザイン、景観、まちづくり。都市空間のデザイン及びマネジメント、資源・歴史・景観を活かしたまちづくりに関する研究及び実践的プロジェクト活動と調査分析。

藤岡 泰寛 Yasuhiro Fujioka 准教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、インターンシップ(建築計画)、持続型集住計画論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|住居・住環境・コミュニティに関わる建築計画研究。高齢社会・成熟社会の居住空間計画、コハウジング、ライフスタイルの研究。福祉のまちづくり、住宅問題、住宅政策の研究。

守田 正志 Masashi Morita 准教授
主な担当授業科目|西洋・近代建築史論、建築理論スタジオ、インターンシップ(建築計画)、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|イスラーム建築・都市史、地中海地域の建築史・都市史研究。特に、トルコを中心に、キリスト教・イスラームという宗教の枠を超えた建築・都市文化の継承に関する研究。

矢吹 剣一 Ken-ichi Yabuki 准教授
主な担当授業科目|都市マネジメント、地域創造論、環境都市デザインスタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門は都市計画・都市デザイン・まちづくりです。国内外の人口減少都市における都市政策と土地利用計画、遊休不動産の利活用マネジメント、多主体連携による共創まちづくりについて研究しています。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/YABUKI_Kenichi/ja.html
URL|https://researchmap.jp/ybkn

吉田 聡 Satoshi Yoshida 准教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、環境都市デザインスタジオ、インターンシップ(設備設計)、地域省エネルギー計画論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築・地域の省エネルギー化、低炭素化に関する研究。エネルギー負荷の低減、エネルギーの高効率利用、環境負荷の小さいエネルギーの活用等に関する、技術、評価、およびマネジメント手法に関する研究。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/YOSHIDA_Satoshi/ja.html
URL|https://www.ynu-arc.jp/

尹 莊植 Jangshik Yoon 助教
主な担当授業科目|環境都市デザインスタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門は、都市計画、まちづくり。縮減社会における都市構造再編に向けた計画論と都市計画制度のあり方及び地域主体による地域マネジメント、その仕組みとなるまちづくり条例に関する研究。
URL|https://www.ynu-urbanplanning.yokohama/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/YOON_Jangshik/ja.html
建築都市文化コース 都市文化系 Y-GSC論文コース
映画、現代芸術、文学、ダンス、演劇、アニメーション・2.5次元文化などのポピュラー文化、音響文化論、精神分析、ジェンダー・セクシュアリティ研究、生命圏と機械圏の哲学など、芸術文化と哲学・思想の諸領域を横断しながら、実践の現場とも関わりつつ、理論的・歴史的な研究を行います。
横浜都市文化コース Y-GSC ポートフォリオコース
「空間文化構築」「批評メディア創作」「⾳⽂化研究」「映像・⾝体表現」などの実践的スタジオ科⽬と理論的科⽬を横断しながら、各⾃の制作・活動を⾏い、その成果を学内外で発表、論考を執筆し、ポートフォリオにまとめるコース。「Y-GSCスタジオ」を拠点に、21世紀の芸術⽂化を探求します。
教員紹介
建築都市⽂化コース 都市⽂化系(Y-GSC論文コース)/横浜都市⽂化コース(Y-GSC ポートフォリオコース)

清田 友則 Tomonori Kiyota 教授
主な担当授業科目|現代文化論、批評メディア創作スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|精神分析・ジェンダー論をベースに様々な(サブ)カルチャーの研究を行っている。自分の中の自分の知らない「無意識の思想」を探求し、表現することに関心がある。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KIYOTA_Tomonori/ja.html

榑沼 範久 Norihisa Kurenuma 教授
主な担当授業科目|空間文化論、空間文化構築スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|アイディアの考古学。思想・科学・芸術などの諸相の読み替え、組換えを通じて、「人間の条件」の再構築を準備している。近年は「京都学派」周囲の地層も追跡中である。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KURENUMA_Norihisa/ja.html

須川 亜紀子 Akiko Sugawa 教授
主な担当授業科目|ポピュラー文化論、空間文化構築スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース
研究内容:2.5次元文化研究(アニメ、マンガ、ゲームベースの文化実践)、オーディエンス研究、「少女」研究。二次元と三次元を浮遊する文化実践に興味がある。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|http://akikosugawa.2-d.jp
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SGAWA_Akiko/ja.html

中川 克志 Katsushi Nakagawa 准教授
主な担当授業科目|音響文化論、音響文化研究スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|20世紀以降の音響芸術(現代音楽やサウンド・アート)と音響文化を研究している。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://sites.google.com/site/audibleculture/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/NAKAGAWA_Katsushi/ja.html

彦江 智弘 Tomohiro Hikoe 教授
主な担当授業科目|文芸文化論、批評メディア創作スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|フランス文学(20世紀)、現代文学、文学理論。20世紀以降の文学を中心に、社会や歴史に対する異質性としての言語芸術の有り様を探究している。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIKOE_Tomohiro/ja.html

平倉 圭 Kei Hirakura 准教授
主な担当授業科目|現現代芸術論、映像・身体表現スタジオ、都市と芸術
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|芸術学(近現代美術、演劇・ダンス、映画)。芸術の制作過程に働く、拡張された/物体的な思考に関心がある。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://hirakurakei.tumblr.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIRAKURA_Kei/ja.html

ファビアン カルパントラ Fabien Carpentras 准教授
主な担当授業科目|映像芸術論、映像・身体表現スタジオ
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|映画研究、特に70~80年代の邦画。映画的表現、映画と社会、映画とイデオロギー。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FABIEN_Carpentras/ja.html
建築都市デザインコース Y-GSA
Y-GSA(Yokohama Graduate School of Architecture)。これからの都市問題を解決していく次世代の建築家を養成するコースです。日本では最高レベルの建築デザイン教育が受けられます。少人数制のスタジオ教育、パワープラントを改修した大空間のスタジオを使うことができます。世界で活躍するプロフェッサー・アーキテクト(建築家の教授、本学だけに設けている実務家教員の職位)から実践的な建築・都市デザインの指導を受けます。修士論文ではなく、ポートフォリオ提出によって修士学位を取得。1学年18名、総定員36名。
教員紹介
建築都市デザインコース Y-GSA

乾 久美子 Kumiko Inui 教授
主な担当授業科目|横浜建築都市学S、横浜建築都市学F、都市再生デザインスタジオ、インターンシップ(Y-GSA)、Y-GSAインディペンデント・スタジオ
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築デザイン、都市理論。グローバル化に伴う都市間競争に対応する都市再生を追求し、次の時代の環境を創造する研究。
URL|https://y-gsa.jp/

大西 麻貴 Maki Onishi 教授
主な担当授業科目|横浜建築都市学S、横浜建築都市学F、次世代建築空間創造デザインスタジオ、インターンシップ(Y-GSA)
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築デザイン、建築理論。ランドスケープ、地域計画を包含した独創的な建築創造の方法の追求。21世紀の空間創造の可能性を拡張するアプローチ。
URL|https://y-gsa.jp/

西沢 立衛 Ryue Nishizawa 教授
主な担当授業科目|横浜建築都市学S、横浜建築都市学F、次世代環境創造デザインスタジオ、インターンシップ(Y-GSA)
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築デザイン、建築理論。世界をリードする次世代の建築デザインと理論の追求。未来を切り開く批評的な思考法、新たな環境創造アプローチ。
URL|https://y-gsa.jp/studio/nishizawa/

寺田 真理子 Mariko Terada 准教授
主な担当授業科目|横浜建築都市学S、横浜建築都市学F、Y-GSAワークショップ、インターンシップ(Y-GSA)、Y-GSAインディペンデント・スタジオ1-4
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築と都市に関わるテーマ、理論のキュレーション。建築教育における新しいメディアのありかたとそのかたちのデザインの探究と実践。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TERADA_Mariko/ja.html

藤原 徹平 Teppei Fujiwara 准教授
主な担当授業科目|横浜建築都市学S、横浜建築都市学F、都市と芸術、地域再生デザインスタジオ、インターンシップ(Y-GSA)、Y-GSAインディペンデント・スタジオ1-4
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築デザイン、都市理論。グローバルとローカルを架橋する地域環境デザインの研究。脱産業化社会と建築の研究。
URL|https://y-gsa.jp/

南 俊允 Toshimitsu Minami 助教
主な担当授業科目|Y-GSAインディペンデント・スタジオ1-4
主な担当コース|建築都市デザインコース
研究内容|建築デザイン、建築理論。ランドスケープ、地域計画を包含した独創的な建築創造の方法の追求。21世紀の空間創造の可能性を拡張するアプローチ。
URL|https://y-gsa.jp/
都市地域社会専攻
都市地域社会コースは、⼟⽊⼯学を学ぶ⼈、およびグローバルに⼈⽂・社会科学を学ぶ⼈のためのコースになります。修⼠(⼯学)取得希望者は⼟⽊⼯学を中⼼に、修⼠(学術)取得希望者は⼈⽂・社会科学を中⼼に学びますが、学⽣は互いの分野の授業も受けることができ、積極的な交流も⾏えます。⽂理融合で多⾓的な教育を⾏うコースになります。
都市地域社会コース 地域社会系 人文社会領域
⼈類学・社会学・開発学・政治学・歴史学・⽂化史・哲学・⽂学・ジェンダー学などの⼈⽂社会科学を軸に、国内外の国内外の都市や地域社会のさまざまな現象を深く分析し、これからのまちのあり⽅を構想・実装することを⽬的にしたプログラムを提供しています。
教員紹介
地域社会系(人文社会領域)

大須賀 史和 Fumikazu Osuka 教授
主な担当授業科目|地域研究と異文化理解、インターンシップ(異文化交流)、社会文化特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|哲学・倫理学(ロシアを中心に)。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/OSUKA_Fumikazu/ja.html

小宮 正安 Masayasu Komiya 教授
主な担当授業科目|地域研究と異文化理解、ヨーロッパ政治文化史論B、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|ヨーロッパ文化史・日欧比較文化論:文化史や比較文化論の手法を用い、様々な民族が共生や対立を繰り返す中央ヨーロッパの文化や社会の研究、日本における文化の諸相に関する研究をおこないます。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KOMIYA_Masayasu/ja.html

齊藤 麻人 Asato Saito 教授
主な担当授業科目|公共政策論A、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|都市社会学、都市政策(日本、イギリス、東南アジア)。世界都市研究(東京圏、ロンドン)。現代社会研究(階級と格差、社会的排除、ジェントリフィケーション)
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SAITO_Asato/ja.html
URL|https://www.saito-urban.com/

朴 祥美 Park, Sang Mi 教授
主な担当授業科目|文化交流論、文化交流特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|専門は、近現代日本と東アジア関係史。特に、戦前と戦後日本における演劇、舞踊などのパフォーマンスを媒介とした文化外交および文化振興、対植民地文化政策などについて研究
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/PARK_SangMi/ja.html

長谷川 秀樹 Hideki Hasegawa 教授
主な担当授業科目|現代社会文化論A、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|フランス社会学(コルシカ島地域研究、現代フランス社会論、フランス語圏文化論)、島嶼研究(Island Studies、島嶼社会論)
URL|http://www1.odn.ne.jp/cah02840/HASEGAWA/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HASEGAWA_Hideki/ja.html

藤掛 洋子 Yoko Fujikake 教授
主な担当授業科目|国際支援政策論(英語隔年)、途上地域発展論(日本語隔年)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|文化人類学(開発人類学)、ジェンダーと開発、パラグアイ地域研究、質的評価。*パラグアイ他において国際協力の実践も行っています。
URL|http://yoquita.com/
URL|http://mitai-mitakunai.com/(特活)ミタイ・ミタクニャイ子ども基金
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJIKAKE_Yoko/ja.html

松本 尚之 Hisashi Matsumoto 教授
主な担当授業科目|グローバル都市論、調査研究法スタジオ、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|文化人類学。アフリカ(ナイジェリア)及び日本にて、エスニシティと政治・行政の関係に関する研究を行っている。そのほか、東アジアとアフリカ(日本、中国)を結んだ人の移動に関する調査も進めている。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MATSUMOTO_Hisashi/ja.html

鎌原 勇太 Yuta Kamahara 准教授
主な担当授業科目|公共政策論B、欧米都市文化研究スタジオS
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|内戦研究、民主主義理論、政治学方法論(measurement)。内戦の「遺産」、特に環境に対する影響に関する研究を行っている。同時に、民主主義の程度や政治制度を得点化することで世界各国を比較可能にするような大規模データセットの構築といった政治学における方法論上の基礎的研究にも関心がある。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KAMAHARA_Yuta/ja.html
URL|https://sites.google.com/site/yutakamaharapolisci/

佐藤 峰 Mine Sato 准教授
主な担当授業科目|途上地域発展論、国際支援政策論、国際開発特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|「当事者主体で持続可能なコミュニティデザインの条件」をテーマに、ウェルビーイング/主体性醸成、資源運用、社会政策について研究を展開している。専門分野は国際開発学・社会人類学、主なフィールドは中米および日本の郊外。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SATO_Mine/ja.html
URL|https://minesato.com

辻 大和 Yamato Tsuji 准教授
主な担当授業科目|アジア社会論、アジア途上地域研究スタジオ
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|専門は韓国の歴史・社会で、特に朝鮮王朝時代の国際関係を研究している。近現代における、朝鮮半島関係歴史資料コンテンツの開発も研究領域としている。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TSUJI_Yamato/ja.html

平野恵子 Keiko Hirano 准教授
主な担当授業科目|共生社会論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|ジェンダー研究、社会学、インドネシア地域研究

三浦 倫平 Rinpei Miura 准教授
主な担当授業科目|都市地域社会論、都市地域社会特論、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|専門は都市社会学、地域社会学。まちづくりや災害復興支援活動など、多様な立場の人々を包摂しようと試みている運動がどのような成果をもたらしているのか、どのような課題に直面しているのか、ということを経験的に明らかにすると共に、理論的に意義づけることに関心がある。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MIURA_Rinpei/ja.html
都市地域社会コース 都市基盤系
都市基盤学系では⼟⽊⼯学を軸として、⼈々の暮らしを⽀える基盤施設(インフラストラクチャー)に関わる技術やデザイン、政策決定、マネジメントについて学び、探求していきます。そして地域から地球規模に⾄る様々なスケールにおいて都市が直⾯する⾃然災害や環境問題などの様々な課題をハード・ソフト両⾯で解決し、グローバルに活躍できるエンジニアやプランナーを育成します。
国際基盤学コース(IGSI)
主に新興国・途上国の都市等における諸問題の解決のために土木工学分野で活躍できる人材を養成することを目的としているコースです。スタジオ教育を重視した実践的な教育を行っていきます。本コースは日本人のみを対象とするのではなく、文部科学省国費留学生特別プログラムの博士課程前期学生を含む、留学生の教育を担うコースとしても開設しています。そのため、本コースでは基本的にすべての講義とスタジオ教育、修士論文指導を英語で行います。
教員紹介
都市基盤系/国際基盤学コース(IGSI)

勝地 弘 Hiroshi Katsuchi 教授
主な担当授業科目|都市防災システム論、都市防災システム特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|長大橋の空力弾性学、構造物や都市の風災害メカニズム、低減策に関する研究を風洞実験や数値シミュレーションを用いて行っています。橋が好きな人と一緒に勉強、研究をやりたいと思います。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G1/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KATSUCHI_Hiroshi/ja.html

菊本 統 Mamoru Kikumoto 教授
主な担当授業科目|地盤材料の弾塑性論と連続体力学、地盤力学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|地盤工学、地盤環境工学、自然災害科学といった分野を中心に研究を行っています。新しいテーマに挑戦し、既往の地盤力学の限界の克服を目指します。シンプルでいて、現象を広く捉える理論を目標としています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G3/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KIKUMOTO_Mamoru/ja.html

鈴木 崇之 Takayuki Suzuki 教授
主な担当授業科目|水圏防災論,水圏防災特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|国内外の漂砂問題、沿岸環境、沿岸防災問題など、海岸工学、沿岸域工学に関する研究領域を対象とし、現地調査、室内実験、数値シミュレーションを駆使し、問題解決策の提案、現象の解明に取り組んでいます。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G2/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SUZUKI_Takayuki/ja.html

田中 伸治 Shinji Tanaka 教授
主な担当授業科目|交通システム工学、交通システム工学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|事故・渋滞等の交通問題解決のため、シミュレーション技術などを用いて交通を的確に制御・運用・管理するための研究を行っています。また既存の交通インフラを有効活用する研究や、情報通信技術で交通を高度化するITSの研究も行っています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TANAKA_Shinji/ja.html

早野 公敏 Kimitoshi Hayano 教授
主な担当授業科目|地盤設計学、地盤設計学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|土や地盤のなかで起こっている現象・機構を解明し、国内外の土木構造物の管理・整備に役立つ地盤・基礎技術の開発を行うとともに、それらの普及に取り組んでいます。
URL|http://hayano2.wixsite.com/website-8
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HAYANO_Kimitoshi/ja.html

藤山 知加子 Chikako Fujiyama 教授
主な担当授業科目|インフラ防災学、インフラ防災特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|コンクリート工学、鉄筋コンクリート構造、鋼コンクリート合成構造、構造設計など
URL|https://ynuconcretelaboratoryjapanesesite.wordpress.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJIYAMA_Chikako/ja.html

細田 暁 Akira Hosoda 教授
主な担当授業科目|耐震耐久設計学、耐震耐久設計学特論、国際プロジェクトマネジメント
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|コンクリート構造物の耐久性・維持管理、地域の防災などの研究を、産官学の連携で行っています。健全なインフラに支えられて、人が生き生きと生活する日本となるよう、全力で研究と教育に取組んでいます。
URL|https://ynuconcretelaboratoryjapanesesite.wordpress.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HOSODA_Akira/ja.html

松行 美帆子 Mihoko Matsuyuki 教授
主な担当授業科目|地域計画論、地域計画特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市・地域計画・途上国都市論。開発途上国だけではなく、日本や欧米諸国などをフィールドとして、都市・地域計画(とくに土地利用と交通、防災・復興、人口減少時代のまちづくり、環境社会配慮など)についての研究を行っています。
URL|http://iucp.net/
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MATSUYUKI_Mihoko/ja.html

安部 遼祐 Ryosuke Abe 准教授
主な担当授業科目|都市交通計画論、都市交通計画特論、都市居住環境論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|交通計画、交通政策、土木計画学。特に、都市・地域の交通に関する研究。地域の交通や物流サービスおける自動化・新技術活用、新しいモビリティ、我が国や新興国における都市鉄道・TODに関する研究など。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/

小松 怜史 Satoshi Komatsu 准教授
主な担当授業科目|地震防災都市論、鉄筋コンクリート構造
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市防災、インフラ長寿命化、コンクリート工学
URL|https://ynu-concrete-lab.wixsite.com/website

崔 瑛 Cui Ying 准教授
主な担当授業科目|都市の地盤防災と地盤環境、地圏特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|トンネルや河川堤防など地盤構造物を対象に,設計・施工をはじめ,豪雨や地震による地盤災害に関する諸課題に取り組んでいます。地盤工学に関連する基礎研究から応用までの幅広い研究分野に興味を持ち,挑戦しています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G3/YingCui/index.html
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/Cui_Ying/ja.html

田村 洋 Hiroshi Tamura 准教授
主な担当授業科目|鋼構造学
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|破壊現象のモデル化、鋼橋の耐震設計、構造工学、土木技術のリノベーション:要素の壊れ方のメカニズムを数理的に描写しながら、構造物の壊れ方をデザインし、 地震等の災害で描いた明日が突然奪われてしまう悲劇を減らす。既存の概念、縦割りの分野にとらわれない研究を一緒にしましょう。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G1/

比嘉 紘士 Hiroto Higa 准教授
主な担当授業科目|水圏環境論、水圏環境特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|水環境工学、海岸工学、海洋学に関する研究領域において、現地観測、数値モデル、人工衛星やドローンのリモートセンシング等を駆使し、多種多様な生態系を育む「豊かな海」の創出を目指します。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G2/
URL|https://sites.google.com/site/hirotohiga1207/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIGA_Hiroto/ja.html

王 嘉奇 Wang Jianqi 助教
主な担当授業科目|都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|斜張橋ケーブルや橋桁断面などの構造物を対象に、風洞実験による空力振動現象のメカニズムを解明すると共に、空力振動の制振方法を研究しています。また、橋梁上の車両走行安全性に関する研究も取り込んでいます。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G1/index.html
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/WANG_Jiaqi/ja.html

平尾 賢生 Kensho Hirao 助教
主な担当授業科目|都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|土木の仕事は人命に関わるため、AIの技術は他の分野と比較して遅れている傾向にあります。つまり、判断・評価の精度はもちろんですが、解決すべき一番の問題は「信用」にあると思っています。人々に信用されるAIの構築を目指しています。

マエル マーティン Maell Martin 助教
主な担当授業科目|都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|沿岸災害リスク管理および気候変動と海面上昇が沿岸地帯に与える影響についての研究を行っています。対象範囲は熱帯から北極までの広範な地域を含みます。極端な事象としては、詳細な短期の個別事象だけでなく、数十年にわたる事象の変化もローカルから地域スケールで研究しています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G2/
URL|https://www.researchgate.net/profile/Martin-Maell
インフラストラクチャー管理学コース(IMP)
英語による留学生プログラムとして、世界銀行から政策的留学生を受け入れており、国際開発協力を目的とするプログラムを提供します。主に途上国からの実務家を対象としてインフラストラクチャー管理についての実践的知識の養成を図ります。
都市イノベーション専攻
世界の都市・地域をめぐる諸問題について、技術的・社会的・文化的・歴史的な専門知識を持ち併せながら、空間、社会基盤、文化基盤などのハードウェアを実践的に構想・設計・構築することのできる人材、また一方、諸都市諸地域の学問・文化・芸術・社会活動などソフト面を持続的・実践的に主導・支援していくことのできる人材を養成していきます。
教員紹介
都市イノベーション専攻

大野 敏 Satoshi Ohno 教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、インターンシップ(建築計画)、日本建築保存修復論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|遺構を中心とした日本建築史研究。特に厨子の建築様式を主眼とした仏堂・社殿内部空間の研究。近世民家を中心とした住宅史研究。文化財建造物の保存に関する理論およびその実践のための伝統的建築技法の保存継承に関する研究。

大原 一興 Kazuoki Ohara 教授
主な担当授業科目|環境心理学、インターンシップ(建築計画)、環境行動論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築および環境の計画と人間―環境系理論の研究。高齢社会・成熟社会における生活環境(住宅、福祉・文化・教育施設、都市および農村環境)の計画論。ヒューマンエコロジーの環境学。公共施設の参加のデザイン、エコミュージアムの計画。

河端 昌也 Masaya Kawabata 教授
主な担当授業科目|建築構造工学スタジオ、インターンシップ(構造設計)、大空間建築構造論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|大スパン建築構造物の耐風、耐雪安全性に関する研究、テンション材の活用による架構方法の合理化に関する研究、形状決定と外力に対する挙動の解析方法に関する研究。

杉本 訓祥 Kuniyoshi Sugimoto 教授
主な担当授業科目|建築応用振動論、インターンシップ(構造設計)、建築構造工学スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|鉄筋コンクリート構造物の耐震性能に関する研究、高層鉄筋コンクリート造建物の構法の研究、既存鉄筋コンクリート構造物の耐震補強技術の研究、地震災害における構造物の被害調査と分析。

高見沢 実 Minoru Takamizawa 教授
主な担当授業科目|地域創造論、都市イノベーションと課題発見Ⅰ、都市イノベーションと課題発見Ⅱ、インターンシップ(建築計画)、インターンシップ(都市イノベーションと起業)、市街地創造論、建築都市文化特別演習、都市マネジメント
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門分野は都市計画、まちづくり、市街地整備、住環境マネジメント。それらの計画理論、事業手法、主体形成、制度システム等を研究。また、海外の都市計画システムや都市計画理論をひろく研究し、都市マスタープラン策定、条例策定・運用などにかかわる。
URL|https://www.ynu-arc.jp/
URL|http://d.hatena.ne.jp/tkmzoo/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TAKAMIZAWA_Minoru/ja.html

田中 稲子 Ineko Tanaka 教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、インターンシップ(設備設計)、建築環境共生論、環境都市デザインスタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|パッシブシステム等の建築の省エネルギー化技術、建築・都市の環境計画、住環境教育に関する研究。

松本 由香 Yuka Matsumoto 教授
主な担当授業科目|建築構造性能論、建築構造工学スタジオ、インターンシップ(構造設計)、構造物弾塑性解析論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築物の構造安全性、特に鉄骨構造物の耐震性能に関する研究。架構や構造部材の耐力及び変形性能の予測に関する研究。構造物の必要性能に関する多角的検討。地震被害の調査と分析。

石田 孝徳 Takanori Ishida 准教授
主な担当授業科目|建築構造工学スタジオ、建築極限解析論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|鋼構造建物の耐震性能、鋼部材・接合部の変形性能の把握と予測法の構築、震災を受けた鋼構造建物の損傷評価法の高度化、震災後の機能維持に着目した鋼構造建物に関する研究

稲垣 景子 Keiko Inagaki 准教授
主な担当授業科目|建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|都市・地域防災、建築・街区の災害時機能継続、安全に安心して暮らせる地域づくり、GISを用いた都市空間解析。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/INAGAKI_Keiko/ja.html

江口 亨 Toru Eguchi 准教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、建築維持活用論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建物の長期利用のための方法論に関する研究。SIなどのオープンビルディングの設計手法、建築のアダプタビリティ、コンバージョン・リノベーション等の既存建築ストックの活用手法、それらを通じた都市再生。
URL|https://buildcon.ynu.ac.jp/

清野 友規 Tomoki Kiyono 准教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、環境都市デザインスタジオ
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築熱環境、特にパッシブデザイン(太陽・緑・水・風)のための都市微気候シミュレーションと人工衛星などを用いたリモートセンシング研究。また炭素循環・気候変動評価のための生物地球物理学研究にも携わる。
URL|https://orcid.org/0000-0002-7360-5567

野原 卓 Taku Nohara 准教授
主な担当授業科目|都市居住環境論、環境都市デザインスタジオ、インターンシップ(建築計画)、都市デザイン論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門は、都市デザイン、景観、まちづくり。都市空間のデザイン及びマネジメント、資源・歴史・景観を活かしたまちづくりに関する研究及び実践的プロジェクト活動と調査分析。

藤岡 泰寛 Yasuhiro Fujioka 准教授
主な担当授業科目|建築理論スタジオ、インターンシップ(建築計画)、持続型集住計画論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|住居・住環境・コミュニティに関わる建築計画研究。持続可能な居住地計画、コハウジング、ライフスタイルの研究。建築・都市づくり・デザインやマネジメントに誰もが参画できる方法論の探求と実践。

矢吹 剣一 Ken-ichi Yabuki 准教授
主な担当授業科目|都市マネジメント、地域創造論、環境都市デザインスタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|専門は都市計画・都市デザイン・まちづくりです。国内外の人口減少都市における都市政策と土地利用計画、遊休不動産の利活用マネジメント、多主体連携による共創まちづくりについて研究しています。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/YABUKI_Kenichi/ja.html
URL|https://researchmap.jp/ybkn

吉田 聡 Satoshi Yoshida 准教授
主な担当授業科目|グリーンビルディング・コミュニティ計画論、環境都市デザインスタジオ、インターンシップ(設備設計)、地域省エネルギー計画論、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース
研究内容|建築・地域の省エネルギー化、低炭素化に関する研究。エネルギー負荷の低減、エネルギーの高効率利用、環境負荷の小さいエネルギーの活用等に関する、技術、評価、およびマネジメント手法に関する研究。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/YOSHIDA_Satoshi/ja.html
URL|https://www.ynu-arc.jp/

清田 友則 Tomonori Kiyota 教授
主な担当授業科目|現代文化論、批評メディア創作スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|精神分析・ジェンダー論をベースに様々な(サブ)カルチャーの研究を行っている。自分の中の自分の知らない「無意識の思想」を探求し、表現することに関心がある。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KIYOTA_Tomonori/ja.html

榑沼 範久 Norihisa Kurenuma 教授
主な担当授業科目|空間文化論、空間文化構築スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|アイディアの考古学。思想・科学・芸術などの諸相の読み替え、組換えを通じて、「人間の条件」の再構築を準備している。近年は「京都学派」周囲の地層も追跡中である。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KURENUMA_Norihisa/ja.html

須川 亜紀子 Akiko Sugawa 教授
主な担当授業科目|ポピュラー文化論、空間文化構築スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース
研究内容:2.5次元文化研究(アニメ、マンガ、ゲームベースの文化実践)、オーディエンス研究、「少女」研究。二次元と三次元を浮遊する文化実践に興味がある。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|http://akikosugawa.2-d.jp
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SGAWA_Akiko/ja.html

中川 克志 Katsushi Nakagawa 准教授
主な担当授業科目|音響文化論、音響文化研究スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|20世紀以降の音響芸術(現代音楽やサウンド・アート)と音響文化を研究している。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://sites.google.com/site/audibleculture/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/NAKAGAWA_Katsushi/ja.html

彦江 智弘| Tomohiro Hikoe 教授
主な担当授業科目|文芸文化論、批評メディア創作スタジオ、建築都市文化特別演習
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|フランス文学(20世紀)、現代文学、文学理論。20世紀以降の文学を中心に、社会や歴史に対する異質性としての言語芸術の有り様を探究している。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIKOE_Tomohiro/ja.html

平倉 圭 Kei Hirakura 准教授
主な担当授業科目|現代芸術論、映像・身体表現スタジオ、横浜建築都市学F
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|芸術学(近現代美術、舞踊、映画)。特に、芸術の制作過程においてはたらく形象的な思考を研究している。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://hirakurakei.tumblr.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIRAKURA_Kei/ja.html

ファビアン カルパントラ Fabien Carpentras 准教授
主な担当授業科目|映像芸術論、映像・身体表現スタジオ
主な担当コース|建築都市文化コース、横浜都市文化コース(Y-GSC)
研究内容|映画研究、特に70~80年代の邦画。映画的表現、映画と社会、映画とイデオロギー。
URL|http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/staff.php
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FABIEN_Carpentras/ja.html

大須賀 史和 Fumikazu Osuka 教授
主な担当授業科目|地域研究と異文化理解、インターンシップ(異文化交流)、社会文化特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|哲学・倫理学(ロシアを中心に)。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/OSUKA_Fumikazu/ja.html

小宮 正安 Masayasu Komiya 教授
主な担当授業科目|地域研究と異文化理解、ヨーロッパ政治文化史論B、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|ヨーロッパ文化史・日欧比較文化論:文化史や比較文化論の手法を用い、様々な民族が共生や対立を繰り返す中央ヨーロッパの文化や社会の研究、日本における文化の諸相に関する研究をおこないます。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KOMIYA_Masayasu/ja.html

齊藤 麻人 Asato Saito 教授
主な担当授業科目|公共政策論A、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|都市社会学、都市政策(日本、イギリス、東南アジア)。世界都市研究(東京圏、ロンドン)。現代社会研究(階級と格差、社会的排除、ジェントリフィケーション)
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SAITO_Asato/ja.html
URL|https://www.saito-urban.com/

朴 祥美 Park, Sang Mi 教授
主な担当授業科目|文化交流論、文化交流特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|専門は、近現代日本と東アジア関係史。特に、戦前と戦後日本における演劇、舞踊などのパフォーマンスを媒介とした文化外交および文化振興、対植民地文化政策などについて研究
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/PARK_SangMi/ja.html

長谷川 秀樹 Hideki Hasegawa 教授
主な担当授業科目|現代社会文化論A、欧米都市文化研究スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|フランス社会学(コルシカ島地域研究、現代フランス社会論、フランス語圏文化論)、島嶼研究(Island Studies、島嶼社会論)
URL|http://www1.odn.ne.jp/cah02840/HASEGAWA/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HASEGAWA_Hideki/ja.html

藤掛 洋子 Yoko Fujikake 教授
主な担当授業科目|国際支援政策論(英語隔年)、途上地域発展論(日本語隔年)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|文化人類学(開発人類学)、ジェンダーと開発、パラグアイ地域研究、質的評価。*パラグアイ他において国際協力の実践も行っています。
URL|http://yoquita.com/
URL|http://mitai-mitakunai.com/(特活)ミタイ・ミタクニャイ子ども基金
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJIKAKE_Yoko/ja.html

松本 尚之 Hisashi Matsumoto 教授
主な担当授業科目|グローバル都市論、調査研究法スタジオ、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|文化人類学。アフリカ(ナイジェリア)及び日本にて、エスニシティと政治・行政の関係に関する研究を行っている。そのほか、東アジアとアフリカ(日本、中国)を結んだ人の移動に関する調査も進めている。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MATSUMOTO_Hisashi/ja.html

佐藤 峰 Mine Sato 准教授
主な担当授業科目|途上地域発展論、国際支援政策論、国際開発特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|「当事者主体で持続可能なコミュニティデザインの条件」をテーマに、ウェルビーイング/主体性醸成、資源運用、社会政策について研究を展開している。専門分野は国際開発学・社会人類学、主なフィールドは中米および日本の郊外。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SATO_Mine/ja.html
URL|https://minesato.com

三浦 倫平 Rinpei Miura 准教授
主な担当授業科目|都市地域社会論、都市地域社会特論、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|専門は都市社会学、地域社会学。まちづくりや災害復興支援活動など、多様な立場の人々を包摂しようと試みている運動がどのような成果をもたらしているのか、どのような課題に直面しているのか、ということを経験的に明らかにすると共に、理論的に意義づけることに関心がある。
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MIURA_Rinpei/ja.html

勝地 弘 Hiroshi Katsuchi 教授
主な担当授業科目|都市防災システム論、都市防災システム特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|長大橋の空力弾性学、構造物や都市の風災害メカニズム、低減策に関する研究を風洞実験や数値シミュレーションを用いて行っています。橋が好きな人と一緒に勉強、研究をやりたいと思います。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G1/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KATSUCHI_Hiroshi/ja.html

菊本 統 Mamoru Kikumoto 教授
主な担当授業科目|地盤材料の弾塑性論と連続体力学、地盤力学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|地盤工学、地盤環境工学、自然災害科学といった分野を中心に研究を行っています。新しいテーマに挑戦し、既往の地盤力学の限界の克服を目指します。シンプルでいて、現象を広く捉える理論を目標としています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G3/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/KIKUMOTO_Mamoru/ja.html

鈴木 崇之 Takayuki Suzuki 教授
主な担当授業科目|水圏防災論,水圏防災特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|国内外の漂砂問題、沿岸環境、沿岸防災問題など、海岸工学、沿岸域工学に関する研究領域を対象とし、現地調査、室内実験、数値シミュレーションを駆使し、問題解決策の提案、現象の解明に取り組んでいます。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G2/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/SUZUKI_Takayuki/ja.html

田中 伸治 Shinji Tanaka 教授
主な担当授業科目|交通システム工学、交通システム工学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|事故・渋滞等の交通問題解決のため、シミュレーション技術などを用いて交通を的確に制御・運用・管理するための研究を行っています。また既存の交通インフラを有効活用する研究や、情報通信技術で交通を高度化するITSの研究も行っています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/TANAKA_Shinji/ja.html

早野 公敏 Kimitoshi Hayano 教授
主な担当授業科目|地盤設計学、地盤設計学特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|土や地盤のなかで起こっている現象・機構を解明し、国内外の土木構造物の管理・整備に役立つ地盤・基礎技術の開発を行うとともに、それらの普及に取り組んでいます。
URL|http://hayano2.wixsite.com/website-8
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HAYANO_Kimitoshi/ja.html

藤山 知加子 Chikako Fujiyama 教授
主な担当授業科目|インフラ防災学、インフラ防災特論
主な担当コース|都市地域社会コース
研究内容|コンクリート工学,鉄筋コンクリート構造,鋼コンクリート合成構造,構造設計など
URL|https://ynuconcretelaboratoryjapanesesite.wordpress.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/FUJIYAMA_Chikako/ja.html

細田 暁 Akira Hosoda 教授
主な担当授業科目|耐震耐久設計学、耐震耐久設計学特論、国際プロジェクトマネジメント
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|コンクリート構造物の耐久性・維持管理、地域の防災などの研究を、産官学の連携で行っています。健全なインフラに支えられて、人が生き生きと生活する日本となるよう、全力で研究と教育に取組んでいます。
URL|https://ynuconcretelaboratoryjapanesesite.wordpress.com/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HOSODA_Akira/ja.html

松行 美帆子 Mihoko Matsuyuki 教授
主な担当授業科目|地域計画論、都市基盤マネジメントスタジオ、都市基盤環境創造スタジオ、アジア・途上地域スタジオ、インターンシップ(異文化交流)、都市地域社会特別演習
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市・地域計画・途上国都市論。開発途上国だけではなく、日本や欧米諸国などをフィールドとして、都市・地域計画(とくに土地利用と交通、防災・復興、人口減少時代のまちづくり、環境社会配慮など)についての研究を行っています。
URL|http://iucp.net/
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/MATSUYUKI_Mihoko/ja.html

安部 遼祐 Ryosuke Abe 准教授
主な担当授業科目|都市交通計画論、都市交通計画特論、都市居住環境論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|交通計画、交通政策、土木計画学。特に、都市・地域の交通に関する研究。地域の交通や物流サービスおける自動化・新技術活用、新しいモビリティ、我が国や新興国における都市鉄道・TODに関する研究など。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G4/

小松 怜史 Satoshi Komatsu 准教授
主な担当授業科目|地震防災都市論、鉄筋コンクリート構造
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|都市防災、インフラ長寿命化、コンクリート工学
URL|https://ynu-concrete-lab.wixsite.com/website

崔 瑛 Cui Ying 准教授
主な担当授業科目|都市の地盤防災と地盤環境、地圏特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|トンネルや河川堤防など地盤構造物を対象に,設計・施工をはじめ,豪雨や地震による地盤災害に関する諸課題に取り組んでいます。地盤工学に関連する基礎研究から応用までの幅広い研究分野に興味を持ち,挑戦しています。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G3/YingCui/index.html
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/Cui_Ying/ja.html

田村 洋 Hiroshi Tamura 准教授
主な担当授業科目|鋼構造学
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|破壊現象のモデル化、鋼橋の耐震設計、構造工学、土木技術のリノベーション:要素の壊れ方のメカニズムを数理的に描写しながら、構造物の壊れ方をデザインし、 地震等の災害で描いた明日が突然奪われてしまう悲劇を減らす。既存の概念、縦割りの分野にとらわれない研究を一緒にしましょう。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G1/

比嘉 紘士 Hiroto Higa 准教授
主な担当授業科目|水圏環境論、水圏環境特論
主な担当コース|都市地域社会コース、国際基盤学コース
研究内容|水環境工学、海岸工学、海洋学に関する研究領域において、現地観測、数値モデル、人工衛星やドローンのリモートセンシング等を駆使し、多種多様な生態系を育む「豊かな海」の創出を目指します。
URL|http://www.cvg.ynu.ac.jp/G2/
URL|https://sites.google.com/site/hirotohiga1207/
URL|https://er-web.ynu.ac.jp/html/HIGA_Hiroto/ja.html