2015-02-25
「生成音楽ワークショップの展覧会」開催のお知らせ
音楽家の手を離れて自動的に奏でられる音楽を「生成音楽」と呼びます。
城一裕と金子智太郎による「生成音楽ワークショップ」は、装置を使った生成音楽の古典作品を再現することで、この音楽の実践のあり方を考えるプロジェクトです。
2010年に始まり、これまでに11回開催された本ワークショップは、展示、イヴェント、子供向けプログラム、大学講義などのかたちで、毎回異なる作品を再現してきました。
「生成音楽ワークショップの展覧会」は、これまでの活動のひとつの総括として、過去の実践を紹介しながら、取り上げてきた作品のいくつかをもう一度再現して展示します。
会期 2015年3月14日(土)~18日(水)
会場 さくらworks(関内)リンク
〒231-0012横浜市中区相生町3-61泰生ビル2F
JR関内駅より徒歩5分、みなとみらい線馬車道駅より徒歩5分
開館時間 11:00-20:00(3/14,15)
11:00-18:00(3/16-18)
入場無料 (制作ワークショップは有料)
URL: https://generativemusicworkshop.wordpress.com/
展示構成(予定)
● アルヴィン・ルシエ 「細長いワイヤーの音楽」(再現)
● エオリアン・ハープ
● レオン・O・チュア 「チュア回路」(再現)
● ジョン・ケージ 「失われた沈黙を求めて」(再現資料)
● 鳴釜
関連イヴェント (会場はすべて「さくらWORKS(関内)」)
① エオリアン・ハープ制作ワークショップ (要事前申し込み・有料)
日時: 3月15日 12:00-15:00 講師: 杉山絋一郎(冷泉荘管理人) 人数: 10名 参加費: 3000円(申し込みはこちらから→フォーム)② トーク・セッション「生成音楽の実践を考える(仮)」 (入場無料)
日時: 3月15日 16:00-17:30 登壇者: 畠中実 《NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)主任学芸員》 城一裕、金子智太郎 《生成音楽ワークショップ》 中川克志 《横浜国立大学都市イノベーション研究院准教授》③ パフォーマンス (入場無料)
日時: 3月15日 18:00-20:00 出演: 堀尾寛大、杉山絋一郎、大山千尋(IAMAS)、他
【お問合せ】
中川克志 (横浜国立大学都市イノベーション研究院准教授) Mail: katsushinakagawa(a)ynu.ac.jp ※ (a)をアットマークに変えて送信ください。
主催: 生成音楽ワークショップ(城一裕+金子智太郎)共催: YCCスクール協力: 横浜国立大学人間文化課程音響空間スタジオ(中川克志研究室)杉山絋一郎(冷泉荘管理人)情報科学芸術大学院大学(IAMAS)

