平成29年度入学 都市イノベーション学府入試説明会
平成 29年度入学希望者への入試説明会を行います。
日時:平成 28年 5月 7日(土) 10時 00分 ~ 10時 30分
詳細は開催案内をご参照ください。
筆記試験選抜及び社会人特別選抜の入学試験会場・スケジュールについて Schedules and Venues for Written Exams and Interviews
筆記試験選抜及び社会人特別選抜の入学試験会場・スケジュールについて掲載しました。
詳しくは、学生募集情報のページをご覧ください。
Schedules and Venues are published. For details, please see the following page.
(Link:http://www.urban.ynu.ac.jp/?page_id=141)
生成音楽ワークショップ開催のお知らせ 12/14(日)
音響空間スタジオ(担当:建築都市文化専攻准教授 中川克志)では、生成音楽WS(城一裕+金子智太郎のユニット)をお招きして、生成音楽ワークショップを開催します。
生成音楽WSが横浜国大でワークショップを開催するのは、今回で7回目(4年目)になります。
今回のワークショップは、『生成音楽WSの展覧会(仮)』(2105/3/14(土)・さくらworks〈関内〉にて開催)の準備を兼ねたワークショップでもあります。そこで今回は、展示予定のいくつかの作品(チュア回路、紙のレコード、鳴釜神事、Music on a Long Thin Wire、エオリアンハープ)の再制作と、来春の展示に向けた打ち合わせを行います。
日 時: 2014年12月14日(日)13:00-17:00
場 所: ヨコハマ創造都市センター(YCC) 3Fスペース ※アクセス
参 加: 一般参加者を若干名(5名程度)募集します。(下記、注意をお読みください)
申込先: katsushinakagawa(a)ynu.ac.jp ※(a)の部分をアットマークに変えて送信ください。
(注意)
ワークショップに関心のある方の一般申込を受け付けています。(5名程度)
ただし、来春の展覧会の準備作業にも参加できる方に限らせていただきます。
【お問合せ・連絡先】
中川克志(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・准教授)
katsushinakagawa(a)ynu.ac.jp ※(a)の部分をアットマークに変えて送信ください。
平成26年度9月度学位記授与式
平成26年度(9月度)都市イノベーション学府 学位記授与式を執り行いました。
博士前期課程2名(うち国費留学生1名)、博士後期課程5名(うち国費留学生4名)が修了しました。
おめでとうございます!!
須川亜紀子准教授が「日本アニメーション学会賞2014」を受賞しました
都市イノベーション学府(建築都市文化専攻)の須川亜紀子准教授の著書『少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか』が、「日本アニメーション学会賞2014」を受賞し、2014年6月21日に贈呈式が執り行われました。(リンク)
「日本アニメーション学会賞」は、主としてアニメーション研究者の顕彰・奨励を目的に、2014年に新たに創設された賞であり、その第1回目の栄えある受賞となりました。
グローバルスタディーズ・フォーラム 第4回(2/28) 開催のお知らせ
地中海の「声の文化」―ポリフォニー― フランス南部編
2014年2月28日(金) 横浜国立大学常盤台キャンパス
第一部(15時~) 中央図書館1F・メディアホール【map:S3-6】
ポリフォニー・グループ「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」コンサート
第二部(17時~) 教育人間科学部講義棟6号館201教室(予定)【map:S3-1】
トーク:地中海の「声の文化」-ポリフォニー-フランス南部編
-ポリフォニー・グループ「ル・クル・クワール・デ・ラ・プラーノ」ワール・デ・ラ・プラーノ」とともに-
①南仏ミュージックについて(沖淑子)
②オクシタン語について(佐野直子・名古屋市立大学)
③コルシカ島のポリフォニーについて(長谷川秀樹・横浜国立大学)
④「ル・クル・クワール・デ・ラ・プラーノ」への質問とフリートーク
入場無料
お問合せ先:長谷川秀樹准教授 cyrnea25 ※ ynu.ac.jp (※の部分はアットマーク)
リンク:
平成25年度 都市イノベーション学府 博士論文発表会(公開)
博士後期課程 都市イノベーション専攻
富樫陽太「岩盤の力学特性の異方性に関する調査方法の開発」
日時:平成26年2月17日 15:00~
場所:土木工学棟2階セミナー室(Map:S8-③)
審査委員会(主査):菊本統
審査委員会(副査):小長井一男、勝地弘、早野公敏、西尾真由子、谷和夫
論文概要:岩盤の剛性や強度の異方性が応力ひずみ特性に及ぼす影響の解明を試みるとともに、一連の検討結果に基づいて、従来、複数回の試験を実施することでしか特定できなかった岩盤の力学的異方性を、一回の実験で特定する手法を提案した。
※問い合わせ先:都市イノベーション学府係※
音を通じたワークショップ =パラグアイオーケストラ来学=
パラグアイ・カテウラのオーケストラが横浜国大にやってくる!
南米パラグアイの廃棄物エリアを持つ町、カテウラCateuraで結成された、
少年・少女によるオーケストラ「The Recycled Instruments Orchestra of Cateura」(以下、リサイクルオーケストラ)が、
12月3日(火)に横浜国立大学にやってきます。
そこで、「音」を通じたワークショップをリサイクルオーケストラのみなさんと一緒に行います。
学外の方も参加も可能です。※参加者多数の場合は抽選※
開催日:2013年12月3日(火)
場所:横浜国立大学
時間:14:00-16:30(ワークショップ)
参加費:300-500円程度(材料実費)
主催:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 藤掛洋子研究室,中川克志研究室
ミタイ基金
応募方法:参加希望の方は、下記連絡先まで、以下の内容を電子メールにてご連絡ください。
11/29(金)13:00締切
①氏名(ふりがな) ②性別 ③年代 ④職業等 ⑤e-mailアドレス
申込み・問い合わせ先:横浜国立大学大学院都市イノベーション学府 教授 藤掛洋子
yoquita(*)ynu.ac.jp ←(*)を@に変えて宛先に入力し送信ください。
なお、希望者多数の場合は抽選となります。
抽選にて参加が決定した方のみに、詳細について12/1(日)24時までに、ご連絡いたします。
関連リンク:無印良品の音楽会